不動産の相続についてお考えの方はいらっしゃいませんか。 なかには、共有名義について検討されている方も多いのではないでしょうか。 今回は、共有名義とそのリスクについて解説します。 □共有名義とは何かを解説! 共有名義は、不動産を複数人で保有することを指します。 つまり、共有名義の物件では、名義人に複数人が登記されています。 例えば、親の土地を相続する際に、兄弟名義で相続する場合があります。 また、相続する際にその不動産が両親の共有名義である場合もあるでしょう。 共有名義において、共有者は「持分」があります。 持分の多い共有人がより強い権利を持つため、全員が同じ権利を持っている場合と、そうでない場合があると言えるでしょう。 □共有名義のリスク、トラブルの可能性とは 共有名義で不動産を保有すると、様々なトラブルが発生する可能性があります。 例えば、共有名義人同士で意見が合わないというトラブルがあるでしょう。 共有名義の不動産を売却したり、物件のリフォームを行ったりすることを「変更行為」と呼びます。 この「変更行為」を行う際は、共有名義人全員の同意が必要になります。 1人でも反対している場合、変更行為が行えないため、トラブルに発展する可能性があるでしょう。 さらに、不動産を賃貸に出したり、賃貸契約をしたりすることを「管理行為」と呼びます。 この「管理行為」を行う際は、共有名義人から過半数の同意を得る必要があります。 自分しか居住していない場合でも、共有名義人が他にいる場合は同意が必要になるため、トラブルに発展する可能性がありますよね。 このように、不動産が共有名義になっていると、不動産の活用方法や、処分の際に意思決定が難しくなるでしょう。 特に、共有名義人同士の仲が悪かったり、疎遠だったりする場合は、真剣な話し合いの場を設けることが難しいですよね。 次に、固定資産税についてのトラブルがあります。 共有名義の不動産にも、固定資産税がかかります。 こちらの負担についてトラブルが発生する場合があるでしょう。 共有名義の不動産の、固定資産税の支払い方法をご存知でしょうか。 まず、代表者に納付用紙が届きます。 この納付用紙を使用して払い込むか、口座からの引き落としを行います。 このように、共有名義人の代表者が固定資産税を負担するシステムであるため、負担の順番や割合など、共有名義人同士でルールを決める必要があるでしょう。 □まとめ 今回は、不動産相続をする場合の共有名義人と、そのリスクについて紹介しました。 これから、相続について検討される方は是非参考にしてください。 また、不動産相続について気になる方は専門家に相談するのがおすすめでしょう。
不動産の相続は共有名義にしても大丈夫?不動産相続の専門家が解説します!
更新日:2023年7月11日
Comments